浅草ほおずき市
ほおずき市・四万六千日(しまんろくせんにち)に行ってきました。
写真は、王道の雷門ではなく、宝蔵門(仁王門)です。

正確には明日が「四万六千日」なんですが
「4万6千日参拝したのと同じご利益がある」日です。
なぜ46000日かというと
一生と一升(お米が約46000粒)を掛けた駄洒落という説が。

観音様にお参りのときは
「南無観世音菩薩(なむかんぜ おんぼさつ)」と唱えます。
「観世音菩薩さまを敬い、おすがりいたします」みたいな意味になります。
宝蔵門(仁王門)の前から本堂の横まで、ほおずきの露天が並びますが、
若干ですけど、昨年同様いつもの年より露天の数が少なくなってるような・・・。

ほおずきに風鈴を付けてくれますが、
今年は「朱の金魚」の柄に「朱の短冊」が付いた風鈴にしました。
風鈴は「音色が夏に流行る疫病を遠ざける」という縁起物ですが
朱色の風鈴は魔除けの縁起物でもあります。
何度か書いてますけど
我が家の「風」と「鈴」の名前は、ここから頂きました。
そして今年もムギィにお土産を買ってきました。

四万六千日(8月9日10日)の二日間だけ授与される「雷除札」
名前の通り雷除けのお守りですが
雷が苦手なムギィのために^^
「愛の応援ポチッ☆」していただけるとウレシイですっ☆

クリックすると↑この投票ページに飛びます
http://www.aixia.jp/gokuraku/2013/detail.cgi?mid=7126
極楽ねこカレンダーフォトコンテスト http://www.aixia.jp/gokuraku/2013/
ほのぼの(仲良し自慢のニャンコ)
ランキング参加してまっす☆


